• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2024年04月24日 イイね!

3週間の差って

3週間の差ってそんなに、なかった・・・orz。これが早生のなせる技か。


こっちは3/13播種。


こいつは3/29播種。

次はアップで。


こっちは3/13播種。


こいつは3/29播種。


播種から1ヶ月も経つと、雑草も出てくる。もちろん培土に種が残っていたということではなく、ハウス外から種が飛んできたということです。


抜き取りました。

苗によっては発芽してないもの、1セルに二つ以上も発芽してるもの、発芽したもののなぜか双葉が培土から遠くて根っこをひょろひょろと伸ばしているもの、等といろいろあります。二つ以上発芽してるものはあと1ヶ月くらいしたら引っこ抜いて発芽してないセルに植え付ける予定です(捕植という)。
Posted at 2024/04/24 21:42:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年04月19日 イイね!

正常性バイアス、ここにも

正常性バイアス、ここにも近所の方がタイヤ交換をしていた。春先の平凡な日常風景・・・ではあるのだが、そこは地面が石ころの未舗装面で、そこにガレージジャッキを置き、ウマ無、タイヤストッパなしであった。


私が自分でタイヤ交換していた時(現在も)は舗装面にジャッキを置いていたから自分的には未舗装面にジャッキというのは少し怖いと思う。が、その方は「長年これでやってきて不具合や怖いことないし!」と思ってたんだろうなぁ。これって、その方には正常性バイアスなのかな。せめて敷き鉄板が欲しいところだ。

話は変わって、


ハウスを耕起したので、畝立て機で畝を立てていきます。対象はユリ定植ハウス2棟とトルコキキョウ定植ハウス2棟、畝立て機の設定(畝の幅や高さ)は全く同じですが、ユリのハウスは1棟に畝4本、トルコキキョウは1棟に畝3本、畝立て後にトルコキキョウの畝にはマルチをかけるところが相違点。

写真では足跡が付いていますが、これは畝立て機で歩く際の中心を示します。これからずれないようにバックで戻ってきます。


この写真の畝立て機の仕様では三角フレームのハンドルが180度反転してて、エンジンの前にオペレータが立つ格好です。つまり作業は後退で行います。
ロータリーで土をかき集めて整形板で台形上に畝を立てていくので、オペレータが立つのは土をかき集める前の位置、となります。
もし畝立て機を外して耕起のみにするなら、ハンドルを再度180度反転して、ロータリーの後ろに立って、作業は前進で行います。

畝立て作業自体は写真撮ったつもりだったけど、まったく撮ってなかったorz。


今日はマルチを張りました。トルコキキョウにはマルチが必要ですが、マルチってマルチ商法の”マルチ”と同じかと思っていたら、英語的にはスペリングの違う”マルチ(同音異義語)”であった。

真ん中にデ~ンと一本、人が歩く間隔を開けて、左右にもう一本ずつ。


別なハウスも似たような構図の写真だが、全体にマルチは左にオフセット。このハウスは写真でいえば右側から雨水が流入することがあり、その場合は右側のパイプが地面に刺さるあたりがかなり泥濘化するので少し畝を左に寄せていた。

そういえばスカートを履かせてプレイしたことがあったな。

さてと最後は小技披露です。


広い露地圃場だとマルチ張りはトラクターで畝立てと同時にやってしまうのですが、マルチャーがクボタトラクター用なのでデカくて、ハウスの中では狭くてそもそも無理です。今は現役を引退し、物置の土台になってます(笑)。

従ってマルチ張りは手作業なのですが、時間がかからない割と楽な方法があるのです。以下、テキストばかりでスマン。


マルチにパイプを通し、パイプの両端付近をY字鉄筋で支えます。


昔の写真でスマン。この時はさらに両端に?字鉄筋で外れ止めとしてたな。
そしてマルチの先端を畝の端から端まで引っ張っていきます。この時マルチはY字鉄筋の上でゴロゴロ転がっています。イメージはトイレットペーパーを引っ張るとロールがぐるぐる回ってる感じかな。


この写真は良いようで悪い例。くるくるや扉を開けているのでマルチが風で煽られる(タイムスタンプは2019/6/1、きっと暑くて空気を入れたかったのだろう)。締め切ってやるのが正解。

このやり方をする前は一人が畝の手前に腰かけてマルチの端を掴み、もう一人がマルチを反対側まで転がしていってた。もちろん畝をまたぎながら(笑)、足が長くないとできない。

Y字鉄筋と反対側のマルチ先端とほか数ヶ所に土を寄せて重しとし、手前側のマルチをカット、あとは足で土を寄せて、踏み固めていきます。その際に足でマルチを軽く引っ張ってテンションをかけるようにします。


今回は適当にパイプを用意したので必要以上に長すぎた。
ここは一発、パイプカット←痛そう・・・。
2024年04月16日 イイね!

人目につくほうこそキレイにしたいのに

人目につくほうこそキレイにしたいのに昨日はハウス6棟の耕起、本日は田んぼの畦塗を実施してきました。ハウスの耕起はちょっと事情アリで早めにしなければならず(あとで説明)、畔塗もこれまた事情アリで、「なんだよ、訳ありばっかじゃん」てなことになるんですが(笑)。写真は道路沿いの畦を塗った仕上がり風景。道路から見られるところだからキレイにしたいのに。


まずはハウスの耕起。
ハウスへの定植は早いもので5/1頃、それまでに畝立てや網張りなどを準備しないといけない。それと畝立て機を納めたメーカーさんが視察に来たいそうで、それが今週中。
ということで昼抜きで続けて耕起してきた。


そして本日は田んぼ3反歩の畦塗を実施。運転中はミラーで畔塗の位置マークを確認し、畔塗の畦高や脇に寄らないかを見ますが、


実景はこんな感じ。長手方向は結構うまくいったようにもみえるが。


ここではトラクター2台長分の畦が塗れずに残ってます。
畔塗機はトラクターの後端に取り付けますので、トラクターの先頭が横向きの畦に届けばこれ以上前進できないので、ここで畔塗はストップ。それと実際にはトラクターを旋回させるためにもう少し手前で左旋回「と~りかぁ~じイッパイ」するのでさらに畔塗できない距離が伸びます。

ということで本機の特徴”リバース畔塗”するのですが、どうもうまくいかんな。上からの鎮圧がかなり弱いみたいだ。

畔塗をしない方のために説明すると、通常の畦塗はトラクターの動きは前進で、畔塗機を右にオーバーハングさせて土を塗り固めていきますが、先ほどの文書で書いた通りトラクターの全長分がそもそも畔塗できないのでリバース畔塗が必要で、リバース畔塗ではトラクターの動きは後退で、畔塗機を左にオーバーハングさせて土を塗り固めていきます。そのリバース畔塗がへたくそということです。


さてと畔塗作業の事情アリですが、一つは天気。明日は雨予報だし、実際に今日の夕方からはポツポツと少雨になっているので、雨が降る前に畔塗は終わらせたい。

もう一つは農作業機の脱着の段取りだ。


特に意味はなかったが4/15までスノーブロワを取り付けていたが、今回のハウス耕起で”ロータリー”が必要、田んぼの畦塗で”畦塗機が必要”、それらが終了したら”ロータリー”を装着させたいし、作業終了次第スノーブロワも畦塗機も所定の位置に収納させたい(←これ大事!)。


冬期間はここにロータリーが収納されていたが、農繁期はここにスノーブロワを収納させたい。

農作業機のスマートな運用としては、先ずは畔塗機→次にロータリーでほぼ10月まで、となるが、今回は上述の通りハウス耕起が先行となったので、先ずはロータリー→次に畦塗機→さらにロータリー、となった。


畦塗機は農舎の北西の隅に押し込みました。


まだ冬タイヤ処理してねぇ。
Posted at 2024/04/17 08:53:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年04月14日 イイね!

先週までヒートテック着てたのに

先週までヒートテック着てたのにいやもう~4月の暖かさを通り越して、6月くらいの気温だ。先週でヒートテックを脱いで、作業着はもういきなり半袖。夜もTシャツにパンツ、ただ布団は羽毛布団となってる。気温が高くなって朝の降霜もなくなってしまい、ハウスの屋根ビニール掛けは自分の施工した期間がほぼラストだったわけだ、危なかったな~。

というわけで、ここ数日の作業報告です。


トルコキキョウの苗の内、3/15前後に播種したものはようやく芽が見えてきました。老眼の入った自分には肉眼で見るには厳しすぎるので、写真で確認しよう(笑)。


本日は施肥しました。長年の施肥で余分な成分が蓄積しており、施肥の処方箋としては基本的に2,3種類の単肥を数キロって感じです。


続いて修繕です。
初めてのケースですが、側面換気システム(通称”くるくる”)の巻き上げ用の縦パイプが地面付近でほぼ破断してます。


なんでこんなふうに円周上に亀裂入るかなぁ~?わずか数ミリだけくっついていたが、修繕のためパイプに触ったら完全に破断した。
修繕方法はパイプの総入れ替えかぁ、パイプの径は19mm、全長は250㎝から300㎝くらい必要で、もう一度地面に30㎝位刺し直さないといけないけど、まずは在庫を探してこないといけない。


続いて別なハウス。
こちらのパイプの腐食とかは問題ないが、地面に刺さってる部分がたぶん15㎝くらいで浅すぎて抜けてくる。もっと深く刺し直さないといけない。


そこで必要なのが金テコ、結構重い。重量は7,8㎏あるのではないだろうか?足の甲をついたら、間違いなく表皮を突き破って骨折するだろう。


金テコで数回穴を突いて固いところを貫通させたら、パイプが20から25㎝くらいは突き刺さった。これで一安心。


さてと長尺物の径19mmのパイプを探そうと思って在庫やジャンク品を置いてるビニールハウスに赴いたら、ハタと気が付いた。

「あの修繕って、ジョイントでもイケるんじゃね?。」

ということで径が一回り太いジャンク品がないかを探したところ径22mmの約20㎝くらいのジャンク品が見つかった。おぉ、これでうまくいくか?


まず破断した上部のパイプに下側から差し込んで、次に地面に埋没してるパイプに差した。そして上部からぐぐ~って押し込んだ。こちらもこれで良し!

帰り道にはなんということでしょう、美人人妻さんの車とすれ違い、これはラッキー。美人さんの車かな思い、後続車もなかったのでかなり減速して、ゆっくりすれ違った。互いに手をふって挨拶。
重ね重ねいいことが続いたな、仕事はまだ残ってるがひとまず良しとしよう。
Posted at 2024/04/14 22:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記
2024年04月08日 イイね!

降雨前にやっちゃえ!

降雨前にやっちゃえ!雨天でもできる作業と雨が降ってはできない作業がある。ウチの営農環境でいえば、雨天でもできる作業とは営農ハウスで天蓋されていれば耕起したり施肥したり直近予定の作業なら防鳥ネット張りなどか。雨が降ってはできない作業とはハウスの修繕のように自分が濡れたくなかったり、濡れたら困るビニールの畳み方とかがあるかな。


ということで4/9は雨予報、本日はハウス2棟分の内張を外して、屋内外で畳み、物置へ収納した。写真は2棟あるうちの南側、トルコキキョウの播種育苗をやっているハウスで、5月末まで育苗します。育苗が終了したら遮光幕をかけるのですが、今時点以降で降雪はないでしょうから、内張を外しました。暑いし。
見ての通り床には雑多な物をぶっ散らかしてるので、ここは屋外にひっぱりだしました。


風が少し強かったのでビニールが煽られながらも、なんとか畳んだ。


次にデゥモサを栽培している北側のハウス。こっちは向かって右半分に防草シートを張ってるので、ここで畳むことができます。
まず内張を中央に寄せて、広がらないよう数ヶ所結わえた。


そのあと内張を引っ張って床に落とし、このハウスでは内部で畳んだ。ただ、畳む際には完全にビニールハウスの換気を閉じるので、暑くて汗グダグダ。

降雨前に間に合ったので、まぁ良しとしよう。
Posted at 2024/04/08 20:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 日記

プロフィール

「今年の確定申告は2月19日に提出。」
何シテル?   03/04 15:00
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  123 456
7 8910111213
1415 161718 1920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29
やってみたら、そんなに違いはなかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 23:39:54
一気に後付け感 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 23:13:48

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation