• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

ミニキャブのオーディオ修理

 ・ミニキャブは純正でC501という三菱製のAMラジオが付いてくる。これでも有ると無しでは大違いだが、バックライトが切れて時計が夜中に見えなくて困っていた。調べたらバックライトを交換している人がいるので、取り外してみた。取り外しは簡単な部類で、サクサクと作業が進む。が、ドライバーが安物なのでちょっとキツイ時も。リアのコネクター差し込みはなかなか外しづらい設計です。

 ・取り出してみると組み立てはトップパネルに基盤がとも締めで内臓されている形で、これまた簡単に外せました。正確にはスピーカーコードがくっついているので分解は出来ませんが。これ、わざわざ現場でコードを半田付けしているんかなぁ?他がコネクターオンなのに意外だ。あ、フロントパネルは液晶はついてませんで、基盤側にくっついてました。

 ・ところが厄介な事に、液晶は周囲を金属カバーで覆ってある上、そのカバーも電気的に通電するらしくおいそれと分解出来ない。外そうとすると細かい液晶パネルの端子ごと外さなくてはならないので厄介というか無理です。という事で諦めました(笑)。これは使い捨て前提の設計だわ。今はどれもそうだけど、ライトが切れたら終わりなんだと思う。でも、だったら切れないようにしておいて欲しいモンだ。

 ・さて、オーディオだが、一応手持ちだとスズキ純正カセットデッキ1DINがある。ただミニキャブはスピーカーが外部にない。ある奴はドアに付いているらしいが、ミニキャブの場合あそこに付けるとゴミは入るし蹴っちゃうし。どうせ音なんか気にしないからヘッドスペースに取り付けるのがよいような気もするが、そもそもミニキャブで音楽とか聞かないしなぁ。今のを戻すのが一番楽かも。
Posted at 2011/09/29 21:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月29日 イイね!

僕らはこんなEVを待っている!

1. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)

 三菱ミニキャブ 多分1996年式 U42T V30

2. こんな電気自動車があったらいい! 
 あなたの考える理想の電気自動車、自由な発想でお答えください。
(デザイン、パワートレーン、航続距離、使い方、社会インフラ)何でも結構です。

 まず一つ欲しいのは電動リカンベント的なミニカー。今の電気自動車は最低でも軽の規格で作ってる。その下は一気に電動バイクになってしまう。ミニマムトランスポートとして全天候性は最低限必要だと思うけれど、やっぱりガソリン車と共用シャーシまでは要らない。軽くて小さくすれば交通インフラの占有率や資源などでも低負荷だし、安いコストで電気自動車を導入出来る。電気で動くと言っても、大本はまだ大部分を石油石炭や原子力に頼っている訳で、リポの普及で電池容量が増えると言っても安易に大型化すべきではないと思う。今EVの燃料消費率は野放しだけれど、いずれ「1kWで1km」とか燃費表示が始まれば、燃費が良いEVを優遇する時代になると思う。それには法的にサブ軽規格をミニカーとの間に作って欲しいけど。海外のキットEVなんか、そんな感じのだよ。

 抽象的な話だと、開発の一元化とか規格統一が欲しいかな。今も国会で日本の企業が国内市場に対して過当競争になって利益を上げられてないという指摘があった。新しい規格が出てくる時は、どうしても独自規格が出てきて、ハードでシェアを取る事で市場占有率を取ろうと考える癖があると思うの。実際競争によって良くなる部分もあると思うけれど、充電器とかインフラになる部分が共通で長く使えるか?ってのは買うときに気になる。例えばニコンのカメラ買ったらニコンのレンズしか使えない、とか言うのは車に関しては困ってしまう。寡占も困るけど、企業ほ本気で合弁とか協力をして欲しいね。別居生活みたいな結婚はすべきじゃない。

 使い方に関してはEVはITによるインテリジェント化が進めやすいと思う。上の話と重なるけど、EVのコントロールシステムのオペレーションシステムを統一したら面白いと思うの、ウィンドウズみたいに。新しい車ってそれぞれが新しい機能と操作方法を要求するでしょ?プリウスなんかいきなり乗っても操作方法が全然分からない。機能バブルの新しい携帯買ったみたいに、新機能を一度も使わず通話とメールだけみたいになってしまう。
  だったら、基本OSを共同で作って、カーネルは自社開発していいけど、シンプルなベーシックな使い方の基礎みたいなのは共通にしましょうね、という風にすればいいと思うの。しかも、スマホみたいに感覚的に使える形で。SFの世界だと主人公が違う機体に乗っても支障なく乗ってるでしょ?でもガンダムとかカウボーイビバップの世界とか、コクピットが一社独占という設定だから出来てるんだよ。リアルSFだとそもそも動かせないとか、操作が逆とか普通にある。そういう未来は嫌だな。
  車のIT化は単に車でインターネットが出来る程度のを出してイメージダウンしていると思うの。一部のナビはもう少し高度なシステムで渋滞予測とか事故推測とか凍結関知とかしているんだけど、EVが普通になった時代はもっとっもっと多くの事が出来ると思うの。例えば電池残量と平均的な走行パタンから地域の充電インフラの使用率や電気需要と言ったスマートグリッドとの連携とか、信号の効果的な切り替えによるスムースな交通とか、見通しが悪い交差点での衝突警告とかCGの透視的な表示とか、その車種の平均燃費とか。もちろん悪い(?)使い方を予想するなら、Nシステムの内蔵とか速度違反情報とか個人の所在がダダモレになってしまう事もある。でも、だからこそオープンソースで特許フリーなOSを作る事が重要だと思うの。ちょっとあくどい言い方をすると、車のOSが共通になると、今度は社会全体との結合もまた同じプロトコルを使う事になる。例えば携帯電話もきっと車に組み込まれるし、家もIT化する。そういう膨大な関連分野でのシェアも上がるんだよ。きっと新しい使い方を自由に発想して発表する人たちも出てくる。あんまり危険な制御など困る事もあるとは思うけど。あんまEVと関係ないか。

 おふざけだと車の知能化はITと絡めてやって欲しい。いや、知能化は真面目な分野だと思うよ。故障診断やメンテ要求、あるいは画像システムと組み合わせてドライブ補助やリアルタイムでHUDに補助情報出すとかね。で、そうやって多くの情報を扱うようになると、きっとインターフェイスは疑似人格タイプが分かりやすい。だから、いずれ萌えナビみたいに、萌え車ソフトがユーザーと意思疎通するようになると思う。ZOEのエイダとかレイズナーのレイとか、ある意味人馬一体を体感しやすいはず(笑)。あと車が連結出来るといいね、自動運転になって道路を走る列車(トラム)的な使い方が出来て電力も動力車から充電出来るとかなると、空中給油みたいな事が出来そう。「今日は渋滞しているし、疲れているから、連結運転して寝てよう」とかね。

追記;EVユーザーの意見を読んでいたら、EVの普及のネックが見えてきた。すごい単純なんだけど航続距離だ。え?そんなの分かってる?でも、私が言いたいのは航続距離が短い事ではなくて、読めないという事の方だ。EV使っている人がよく言うのは、走行可能距離がメチャクチャ変わって実用的でないという事だった。つまり、50kmきっちり走れるならそれはそれで実用になる。でも100km走るかも知れないけど40kmしか走らないかも知れない、となったら、怖くていけない。まあ、究極的には航続距離が長ければいいじゃんという事にはなるのだけれど。

 ・で、思ったのだが、走行可能距離の算出が不安定なのは、バッテリーが不安定な要素を抜かすと、走行パタン認識が甘いからだと思う。てか、どっちで出しているのか分からないけど、「こんぐらい走るんじゃね?」という道で思ったより電力を食ってしまった、というケース。で、私は企画物でIT化によって情報共有したらどう?と書いた。が、あんまりEVならではという使い方を思いつかなかったのだが、特定区間での平均的な電力消費量を操作パタンで蓄積していけば、「この車でこの乗り方なら、ここでの消費電力量はこのぐらい」というのが分かってくる。そうしたら、ナビ使って走行ルートを出したら、走行可能距離の期待値も算出出来るんじゃなかろうか?

 ・もちろん、乗員数や季節、路面状況、風向きなど、読み切れない要素はあると思う。あるいはバッテリーの劣化具合で電圧がいきなり下がってしまって、そっち側の制限要素で伸びない可能性もある。でも、モード燃費での計測よりはよっぽど使えると思うのだが。 

 
※この記事は僕らはこんなEVを待っている!
について書いています。
Posted at 2011/09/29 02:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2011年09月28日 イイね!

オカ板動画

 ・最近の動画は重くて長くなって見るのがしんどくなってきたので、日常とバカテスぐらいしか重いのは見てない。それも終わりそう。で、怪談話の日刊を読んでいるのだが、これがほんと面白い。野生の稲川淳二と言った感じで、2chからの抜粋らしいのだが、とてもよく「出来ている」話が多い。怪談って上質な物語なんだと思う(映画のシナリオなんかよりはるかに面白い)。

 ・ミニキャブや農機具は参考になるサイトが沢山見つかり面白い。とりあえず気になったのはLSDで、U42Tには純正OPでLSDがあったそうで、時々出てくる。2万円ぐらい。U42Tはリアが軽いので、簡単にスリップしてしまう問題があり、LSDも余裕があれば入れてみたい。ミンカラ内でU62とU42のデフキャリアが同じような記述があるので、純正流用も出来るのかも知れない。純正OPの値段は2万円だが、ノーマルオープンデフとの差額になるので、実際部品で取れても安いか分からない。またスポーツ用ではないのでイニシャルは低めとある。でも農作業的にもLSDが無いとスタックしちゃうケースはままあるんだよなぁ、私がそういう場所に乗り入れないだけで。
  
 ・他に気になる情報としてはノーマルショックのオイル交換ネタとか、キャブいじりとか、地味な所。3G83のキャブは何種類かあるようで、ミニカなど上向きのキャブとミニキャブのような横キャブになるような感じ。思った通りU41とU42ではあんまり変わっているように見えない。

 ・ディーゼルに関しては棚落ちとかリング破損とか、そういう事もあるんだという事例がまた勉強になった。基本ノックして回っているくせに、生意気な話だ。ほんと、今から分解する時が楽しみである。
  また、このエンジンからはPTOが得られるので、堆肥スプレッダーにしたり動力噴霧器にしたり、ウィンチを取り付けて木の搬出に使ったり出来るかも。

 ・ブドウ食い比べはそろそろ最終段階に入ったかも知れない。今年もいろんなブドウを食べて舌が肥えてきた。まだまだ食べたりないが、それでもそこらへんの人よりはブドウについて詳しくなったつもりだ。そういう視点からの話になるが、ロザリオビアンコをベストブドウに推したい。いや、白系に限定するけれど、実のところ色は味とは関係なかったりする。
  ロザリオの良い点はともかく味が素晴らしい。皮ごと品種は糖度がイマイチなのが多い。粒によって味が劣るのが混じっている事もままある。しかしロザリオは安定して美味しいし、糖度が高い。糖度が高いのはブドウの良さの評価の一基準でしかなくて、正直言うともう少し渋みが少なく乳酸系後味の方が好きではあるが、ロザリオの味も捨てがたい。また皮ごと食べられる中では皮の強さと果肉の歯ごたえのバランスはかなり高い。シャインマスカットは皮は強いが、ちょっと強すぎる感じ。ナガノパープルは果肉が柔らかすぎて巨峰かと思う。ロザリオの美点としては他に流通量の多さ、知名度の高さ、栽培技術の安定がある。
  今後のブドウ栽培の課題としては黒系皮ごとブドウがどれが良いかになりつつある。以前は普及品種を栽培して大面積でとも考えたが、自分が何を食べたいか考えた時に、ここらへんのトップクラスを作らないとやっぱり美味しくないなーと思う。
と言いつつ、最強の手抜き品種であるスチューベンが食べ出すと止まらないのも事実なのだけれど(笑)。ここは借りている園では僻地すぎて滅多に来れないので、ほんと放置している。
Posted at 2011/09/28 19:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月27日 イイね!

トヨタが軽参入

 ・うーん、どうしてダイハツコンテを選んだのか分からん。ダイハツの中で特に人気という感じでもないし、トヨタディーラーで軽自動車を頼んだときの出てくる物としては、あんまりにもユーザーを舐めていないか?コンテが良い悪いではなくて、ラインナップとして喫茶店に入ったら「ココアしかありません」状態。
  さらにハイゼット系を売るのを発表しているが、実のところトヨタカローラでは前からハイゼットシリーズは頼めたので、わざわざ名前を変えて売るほどの物、発表するほどのニュースではないと思う。この手の車の需要がトヨタの顧客と被るのかも大いに疑問だ。結局の所、最後に追加するという1車種がトヨタの本気度をはかるバロメーターになるだろう。来年の1月頃の追加らしいが、今の所あんまりにもダイハツに気を遣いすぎて、トヨタのポーズに意味が見いだせない。あるいは他のメーカーを潰す事への警戒もあるかも知れないが。
  ダイハツの売れ線といえばムーブだが、これはニュープレオとしても出しており、系列で3種類も出すと内部での競争がやや心配。またダイハツが明かに嫌がるだろうし、トヨタの軽乗り換えとしてもファーストカー的すぎるかなーとは思う。そうするとミラシリーズになるが、ミライースを出してしまうとトヨタとしても良すぎる車で困ってしまう可能性がある。例えばビッツとかパッソとか全部負けそう。
  そうするとタントとココア、エグゼ?になるのかな。ココアはコンテと、エグゼはハイゼットとかぶる気がするし、本命タントと言ってみる(笑)。こっちは子育てカーだから、さらに乗り換え需要とは重ならないが、そっちはコンテがカバーするのかも。正直言うとミライースがトヨタで売られたら、それがユーザーとしては一番嬉しい。
Posted at 2011/09/27 08:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月23日 イイね!

狩猟関係日記・消防団関係日記・山羊関係日記

 ・耕地林務課から今年はじめて猟期に入る新人に狩猟登録の案内が郵送されてきた。なんかすごい煩雑な申請っぽいし、料金体系も複雑のようだ。ちょっと気になるのは、有害駆除の場合、一猟期は実習しないと駆除員に登録されないらしいのだが、その種類がいちいち対応しているのか分からない。例えば銃で駆除するなら銃で登録しなければならないのか、罠で駆除するけれど銃の登録でいいのか。なぜこんな事を考えるかと言うと、銃で駆除する奴は基本的に有害だろうが狩猟だろうがターゲットはそれほど変わらないし、やり方も変わらないし、銃の使い方とかで学ぶ点は多い。しかし罠で取るハクビシンやカラストラップなどは一般的な罠狩猟でやる鹿や猪と全く違う。そりゃ罠免許で猪を駆除するなら罠で登録すべきかも知れないが、私は猪を捕る予定は全く無いのだ。
  他にも銃の所持とかマジで面倒な課題ばかりで、しかも更新などもあり、ほんと狩猟者人口なんて減る事はあっても増える要素は全くないことよ。

 ・消防団はいろんな連絡が来て無くて焦ったり、錯綜情報を出して後悔したり。毎度、情報確認がいい加減で後悔するのに、学ばない事をまた後悔する。成長していないなぁー。情報確認を怠る理由は面倒だからだが、大きく2つの面倒がある。まずは物理的な面倒さで、あちこちに聞くのが純粋に面倒なのだ。これは私は基本的にはそれほど苦にはしていない。消防団に限れば上役は皆親切でオープンだし関係も悪くない。知らない事を調べるのは好きだ。しかし心理的な面倒さというのがネックになることは多い。情報源とあんまり話したくないという事もままあるし、なんでこんな尊敬出来ない人に聞かなきゃならんのかという事も多い。それで問題が起こるとそういう人間から色々言われる訳で、やっぱり蔑ろには出来ないのだけれど。

 ・山羊は乳の利用でヨーグルトが出来たり出来なかったりチーズになったりならなかったり。最初は生乳でヨーグルトを投入していたのだが、どうもヘンな感じなので、一度低温殺菌してからやっているのだが、殺菌の温度管理が難しくて煮込み牛乳っぽくなってしまうと、ヨーグルト分がガリガリした感じになってしまう。でも乳酸発酵はしている。上手く行くと飲むヨーグルトそのものになるが、山羊特有の臭いが腐敗臭に似ているので、発酵失敗したような感じを受ける。飲めば美味しいけどね。
  ヨーグルトは発酵を進めたり、加熱しちゃったからか、ホエイと脂肪が分離するので、こし布で分離したのに塩を混ぜて放置するだけ。ただ、こっちも冷蔵庫だと乾燥しすぎてカリカリになっちゃうし、やがてカビが生えてしまうので、食べ頃把握が難しい。まあ、そろそろ温度が低くなるから、室温管理もやりやすくなるだろうけど。
  発酵を安定させるためにサーモとヒーターも手に入れたので、いずれやってみたい。殺菌が結構ネックだなぁー、生乳の頃の方が安定していた気がする。
Posted at 2011/09/23 23:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     1 2 3
45 6 78 910
11 1213141516 17
1819 20 2122 2324
2526 27 28 2930 

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation