• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

収穫人夫の会話

 ・先日は農作業のお手伝いに行ったら、収穫人夫同士で色々面白い話が聞けた。地元の人ではなくて農家さんの親族だったので仕事も住所も違って、話題がいつもと違って面白い。その中からいくつか話題

 1:被災地とパチンコ:被災地で建設関係の仕事に行った人の話。被災地では朝からパチンコ屋の駐車場が満車なぐらい繁盛しているらしい。その人の説明だと、被災地では仕事もなくやる事がない。引っ越して他の仕事を探したり、地域で安い給料で働くぐらいなら失職していた方が助成金が出るので、仕事をせずにパチンコをしているんだとか。復興を頑張らなければならない場所が原発や政府の無能さで振り回され、さらにパチンコという明白は悪によって骨抜き中毒にされていると言うなんとも言えない気持ちになった。せめて福島・岩手・宮城だけでもパチンコ禁止にしてはどうだろうか?

 2:カーボンファイバーの世界的な企業は世界に2社しかおらず、うち一つは日本だそうだ。繊維業メーカーの東レ・村田・帝人が共同でTMTというメーカーを作っているそうな。ただ、どう考えてもカーボンの方が高性能な車になるはずなのに普及しない。理由としてはカーボンが高いと言うより鉄が安すぎるのではないか?との事。原料価格だとカーボンは相当安いので、製造コストが下がれば大きく普及するかも知れないけど、実際の所鉄鋼価格が上がればカーボンが普及するかもね。独禁法どうなった?って話はよく分からないとの事。エルピーダのような事になる前に共同開発するのが正解だろうが、各企業間の競合はどうなるんだろうね。

 ・鉄砲の所持許可申請をしてきた。書類はかなり多いけど、書き込む内容はそれほど難しくない。で、いくつか窓口で聞かれるけど、持病がないかとかトラブルがないかとか警察のお世話になってないかとかその程度。所轄が近所で聞き込みを行うけどOK?と確認される。じゃあ行って良しと言うので収入印紙とか写真とかいいのと確認すると忘れていたみたいだ。二度手間にならなくて良かった。ちなみに印紙は10500円、くう、また金取るのか・・・
  ちょっと難しいのはガンロッカーの置き場所で、ロッカーの存在自体が隠れているか部家自体が施錠してあるといいと言うのだが、今の一般家庭にそういうスペースってあるだろうか?ウォークインクローゼットがある家はいいのだが、押し入れとか高さ的に収まらないし。居間と書いたのでそう言ったのかも知れないが、実際は書斎であり、そういう欄がないので居間に丸したんだが。他にも土蔵や納戸、屋根裏とか「そりゃ銃の保管じゃなくて隠し場所じゃね?」と言うような欄があって笑える。通常2週間ぐらいでこのプロセスが終わるので、次に猟友会に参加して狩猟登録をすると狩猟が出来る。そっちは即日。

 ・鉄砲が来て免許関係がクリアされてもまだ猟や駆除は出来ない。空気銃で他に必要な物、それは「銃弾」である。色々調べた結果、空気銃での狩猟がメジャーになってきた背景には実は銃弾の改良が大きい事が分かった。日本だとライオン印のジェット弾という鼓弾が長く使われてきたのだが、プレチャージの普及とともに世界から高精度で重かったりホローポイント弾が輸入されるようになった結果、空気銃でも獲物が捕れるという風になったようだ。PCPで威力が増したというだけでは空気銃での結果には結びつかなかったろう。例えばジェット弾をPCPで使えば結果は出ないし、FXとかバラクーダをシャープで使えば結果が出るという訳だ。
  ただ5㎜は弾の選択が少なく、特に高精度な射的用の弾は無い。一応フィールドターゲットと言う高精度弾はあるが、細かい口径のバリエーションは日本にはあんまり入ってないようだ(4.5と5.5だと0.01㎜違いのがある)。でもジェット弾に比べれば精度というか均質性が1桁ぐらい上なので、ちゃんと照準が合えば同じ場所に当たる精度はあるみたい。重量は軽いので11グレイン、重いのでも14グレインぐらい。シャープをノーマルレバーの限度である8回ポンプで使うと正常なら多分17FP程度は出るようなので、そうすると11グレインの軽量弾を使うのが良いとショップは言っている。これでヘッドショットを狙うか、ホローポイントで胴体を撃つ事にして14グレインぐらいのを使うか、である。あるブログで、ブランドは明かにされていないが、ある種の弾はヘッドショットしても落とせない事が報告されているので、マッチ弾のように空気特性が良いペレットは頭蓋骨のような避弾経始に優れた形だと一瞬脳震盪はしてもクリーンキルしないという事も考えられる。逆にホローポインも精度は高いので空気抵抗の違いで遠距離は辛いが近距離で弾が散るという訳でもないみたい。50ヤードで30㎜のグルーピングなら胴体狙いなら充分じゃないかと。
  理想としてはヘッドショットした時は貫通力があって、胴体に当たった時はマッシュルーム化してくれて、空気抵抗は少なくて精度が高いというのがある。実際軍用の弾には銃弾の後ろに鉄芯があり前半は軽金属で出来ていて、ソフトターゲットに当たると横弾になって銃創を大きくし、硬い物には鉄芯が刺さり、空気抵抗はカバーで高いという物もある(というか、ほとんどがそうなってきている)。散弾銃用のスラッグ弾でもホローポイントになっていて穴の部分にレジンのカバーがあって空気抵抗が小さいのもある。空気銃でも5.5や6.35などでは同様の構造のホローポイントもあるが5㎜では見つけられなかった。レジンのカバーは衝撃波がコーン状に広がるため、先端が先に長ければ長いほど良いようで、先に長いのは単発のシャープなら関係ないだろうが、短いマガジンだと入らないのもあるそうな。まあ、最悪自作したコーンを埋め込んでもいいだろうけど。あと、貫通力の無さは口径の違いもあるみたい。結局いつもの「高速小径弾VS低速重量弾」の話に戻るのだが、茎抵抗が小さいラウンドヘッドで、さらに口径が大きくてRが大きい弾は、どうも貫通力が小さいという話のようだ。5,5㎜の30FPと5㎜の18FPの人体ゼラチンの貫通力が後者の方が高かったという話も、ノックダウンパワーとは別の要素があるような感じ。実際には熱心なハンターさんの方が分かりやすい解説をしてくれたりするので、ショップで情報公開してくれればいいんだが(何しろ、そこから買う訳だし)。
  一つ面白かったのは空気抵抗値について。あんななんでもないような弾だが、実は空気抵抗は結構違っていて、近距離射的でパンチ状に穴をあけるための軽量弾なんかは割と高く、寸胴のも高かった。重量弾は比較的高く、ホローポイントは抵抗自体はすごい高いという訳でもなかった。寸胴が高いのはいわゆるボトルシェイプの問題だと思う。ジェット戦闘機なんか音速突破直後のは寸胴で細長いですよね、Mig18とかF89とかF104とか。しかし途中の研究でコークボトルのような胴体を絞り込む形状の方が空気抵抗が減る事が分かって胴体がくびれた物が増えます。その後エリアルールとかいろんな絡みでそれだけではなくなった訳ですが・・・空気銃のペレットに関しては、まず少なくとも2点でライフリングに接してないと回転しないし軸がおかしくなるのが分かります。寸胴でも尻は多少広がってます。それは空気を受け止めるためという側面もあるでしょう。バドミントンのシャトルのような効果も考えられますが。


Posted at 2012/11/27 00:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月24日 イイね!

ケーターハムスーパー7に試乗

 ・お手伝いに行っている所にスーパー7があり、昼休みにちょっと助手席に乗せてもらった。峠道の途中にあるので、絶好のワインディングロードを10分ぐらいドライブしてもらったのだが、刺激的な乗り物だった。普通の自動車の評価基準が当てはまらないというか、レーシングカーそのもののようでありながら、普通に乗れてしまう快適性というか適応能力がある感じ。

 ・エンジンはKシリーズかシグマか聞くの忘れたが、年式からいえばシグマユニットなのかな?これまたボンネットあけた訳ではないのでまた聞かなければいけないが、キャブのような無骨なトルクが低回転からあるみたい。でも特別パワフルって感じでもないし、発進でがくがくするようなチューンの高さも感じない。ギアは高い場所でクロスしているみたいで、1速でもそれなりに走り回りそうな感じだが、上は何速使っているのか明確に分からないぐらいクロスしている。それでも車体が軽いのでどうとでも走るというか。

 ・車体は足を伸ばしてコックピットにもぐりこみ、それでも頭はかなり強い風に吹かれる。もっと腰を押し込めばいいのだろうが、車体がタイトすぎて押し込めないし、腰の上を曲げることになる。ただ、全身を車体がそのままホールドするので、まったく体が遊ばない。リアタイヤがすぐ真後ろに来ている独特のポジションだ。よくボンネットが目の前で先に曲がると表現することもあるが、私は特にそれは感じなかった。車体がそれ以前に小さいのだ。でも乗車幅が小さいだけでリアトレッドはそれなりに大きい。重心バランスからいえばフロントヘビーだろうと思うが、リアがまず絶対逃げないという安心感があってクラッシュゾーンなどまったく無いけれど不安は無かった。

 ・この車はメーカーで選べる中で一番ハードなサスをつけているそうで、見てもタイヤなんかほとんどストロークを感じない。ロールという物がまったく無い。車体がそれで軽量なので、ギャップでガンガン浮いたり跳ねたりするんじゃないかと思ったが、100km以下でそういう挙動は感じなかった。剛性バランスの妙なのか伸び側ストロークを何らかの方法で確保しているのが、ロールしないのにロードホールディングが良いという未体験の感覚。タイヤは太いけどショルダーが丸くて、その特性も関係しているのかも知れない。

 ・またハンドル径がかなり小さく34とか32とかじゃないかと思うが、それでハンドル操作がせわしくない。すごいシュアなハンドリングを持っている車って小刻みに進路調整をするものが多いが、これはファミリーカーかと思うほど素直な曲がり方をしていて、多分ドライバーはオンザレール感覚だろうと思う。これも車体がロールなどで姿勢を作って曲がっている訳ではないので、なんでハンドルだけでああ綺麗に曲がって途中でも補正を必用としないのか分からんが、ともかくそう見えた。もっともハンドル切れ角は小さいようで、最小回転半径はFRのくせに軽く6mはある感じで、ロックトゥロックも少ないけどギアレシオも高いんだろうね。ノンアシストだろうし。

 ・ブレーキもオーナーはやや不満なようだが、これで不満なら世の中のたいていのスポーツカーはダンプカーだぜ・・・私は交差点でいつまでも減速しないので怖かったが、何の不安もなく止まってしまうので最終的には慣れた。ま、減速しててもGをあんまり感じないというか。

 ・スーパー7というとよくレーシングカートに喩えられるので、私は一部かも知れないが安定性が悪いカートを想像していた。運動性は高いけどナーバスで、わりとGも感じる乗り物だ。しかし7は性能の割りに挙動は穏やかでオープンの開放性(とくにマフラーの煩さ)とコックピットのタイトさに目をつぶれば、かなりゆったりとした気分でも乗れる乗り物である。ま、常識の2倍ぐらいの速度まででは常識的な安定性がある。昔ロードスターでちぎられた思い出がよみがえったが、あのバックヤードビルダーのようなチャチなお尻から想像する以上にこの車はピュアで、それを安定性に振っているのを感じた。たとえば同じぐらい速いであろうランエボとかS15に乗ると私は怖いもん、ターボなのもあるだろうけど。そして、この車のよさの大きな部分はこのタイヤによってもたらされているような気がする。表層的な絶対グリップに頼らない穏やかな表情の良いタイヤだ。もっとも、あのスピードでもトレッドはほとんど冷えていたので、動力性能に対してキャパが多きすぎるかも知れない。でも冷却性能もむき出しに近いからナァ。
Posted at 2012/11/24 21:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月23日 イイね!

石焼芋

 ・薪ストーブで芋をいろいろな焼き方で焼いてみたが、天板に直で置くと中まで火が通らず、上に蓋をする方法だと火は入るが結構時間がかかる。火力が高いと表面が焼けてしまう問題も。という事で石焼鍋を取り出して直火で加熱して使ったら簡単に中までネットリ黄金色の芋が出来た。火加減も比較的楽で市販の芋焼きベンダーに遜色ない仕上がり。一度仕上げてから天火で皮を焼くともう最高だね。

 ・それと同時にいろいろ試して分かったのだが、芋の種類で相当味に開きがあるという事。今はどれも美味しくなっているのであまり心配していなかったのだが、とあるスーパーで買ったのが最悪の味で加熱方法が悪いのか分からなくなったことがある。もともとサツマイモは救貧作物と言われるほど強健でマズイ作物だったのを日本で改良して今の美味しいサツマイモにしてきた経緯がある。その原種のような味を味わうことになるとは・・・ほんと焼いてもガリガリした味で甘くもなんともなく、つらい食べ物で山羊にやった。という事で美味しいサツマイモを見つけたら同じ産地の箱を買いだめするのが良いかも知れない。

 ・というのは、現代農業でも載っていたのだが、有名な品種というのは亜種というか品種内にバリエーションがあるらしいし、逆にブランド芋は実は品種的に同じという事もあるそうなのだ。たとえばベニアズマは10系統もあるそうだし、ベニサツマやなると金時は高系14号の選別だとか。ベニアズマは豊産種で安いし昔から好きなスタンダードだが、焼き芋で気に入っているのは紅優香。ベンディングマシンでも安納芋と並んで売られる高級種で小さい芋なのだが、これは上手く焼くと最初から裏ごしした栗きんとんが詰まっているような素晴らしい味になる。パケも2kgぐらいで使いやすく生産者名まで入っているので安心して買える。ここらへんではJAなめがたのが売られている。

 ・そんな大活躍の時計ストーブだが、一日運転してみた。朝火を入れて一度温度上げてからちょこちょこ薪をくべたりして基本連続運転。ただ出かけるときなど別に暖房はいらないのでダンパー閉じて熾火にしておいて、戻ってから小枝から再び火を起こすという形。多分一日中15度は切らなかったと思うがそれでペール缶2杯ぐらいだった。でもやや薪の乾きが悪いからか、点火までに煙がやや出るし跳爆もあった。跳爆というのは水蒸気が加熱されて爆発して墨の部分を吹き飛ばす現象で、本来逆流することがない空気孔から火の粉が出たりして驚く。

 ・ミニキャブはオイル交換して何も変わらないと書いたが、どうやら間違いのようで、さらに調子が良くなった。というか圧縮があがりすぎて進めすぎた点火時期だとややノック気味というか詰まったような固い回り方に感じる。チョークが効いている間はアクセルなしで繋いでも走り出すほど低速トルクもあるんだけど、高回転がキュンキュン回る感じじゃないんだよね。あるいは相対的に下のトルクがあるので上が物足りなく思うのかも知れない。余裕があれば上の燃調を薄くして点火時期をやや遅く戻すと全域が同じような感じになるだろうと思うけど。予備のキャブ買っていじってみたいなー。
Posted at 2012/11/23 20:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月22日 イイね!

RAD-F125とICF-21P

 ・リンゴ農家さんちに手伝いに行ったら、いつも使っていたラジオをなぜかくれた。それがソニーのICF-P21というモデルで、ちょうど携帯ラジオの性能差ってどのぐらいあるのだろうと思っていたので、よい比較になった。私も同様の物を持っていて、AUDIO COMMのRAD-F125というモデルなのだが、AM感度にやや不満があった。サイズ的にはF125が名詞サイズでP21はA6ぐらいかなぁ?電池がF125は単四でP21は単三という違いがあり、ちょうどそのぐらい本体のサイズも違う。F125はAM感度の方向性が結構あって、農作業などで特定の方向を向いているとぜんぜん入らなくてイライラすることが時々あった。分解してみたが、本体が小さいのでアンテナが小さく、それが感度に影響しているのではないか?という予想。ならば本体が大きい物や、一応日本メーカーの設計の物ならば、感度は高いのではないかと。実際問題感度を気にするのであればPLLのデジタルチューンの物を買えばいいのだが、なにせ自動車で最低クラスのアレがポケットラジオだと5000円近くするからね。

 ・前置きが長くなったが室内で同じ局にチューンしてみると、AMはどちらのラジオもちゃんと入る。方向性も試してみたが、夜間だとラジオの感度が良くなるらしくF125でも一応すべての方向で聞き取れる。でもP21は感度のデッドスポットがかなり狭く、LEDインジケーターが付いてない状態でもそれなりに聞き取れる音が出てくる。さらに他の局をチューンしてみるとP21は本体が大きいのでチューニングがしやすく、感度が高いのでF125では聞こえるがLEDがつかない局にもチューンする。また選局の幅もタイトなのが、ベストチューン時の雑音も少ない。ただし、ハムノイズのようなものも拾ってしまうことがあり、妨害電波の影響もやや気になることがあった。

 ・また音質がかなり違う。F125はただスピーカーが本来にくっついているだけだが、P21は面白いことにスピーカー口が正面と裏面両方にある。音質はP21が中域、音声帯域からやや低いところまで再生するのに対し、F125は高音よりで低音が少なく聞いていて疲れる。P21も除いてみると裏面からはスピーカーの裏が見えるのでスピーカーが二個ついているとかではないが、単純にスピーカーの径が大きいだけではなく本体をエンクロージャーとして有効に使おうと設計してあるようだ。多分スピーカー背面の圧が減って駆動しやすくなってるんじゃないかな?同じような受信状態でもP21は聞いていて疲れない。

 ・という事で、この手の物は大して違わないだろうと思ったが、やっぱり違った。もっとも値段もP21はF125の2.5倍ぐらいするので、そのぐらいの差はあって当然かも知れない。受信の方向性に対して私はAMラジオのアンテナの方向性があるのだからツインチューナーとか延長アンテナとか考えればいいのにと思っていたが、単純に感度を上げることが解決方法である事に今頃気が付いた。確かにアンテナ感度を上げると指向性が鋭くなるので放送局の方位に対するデッドスポットは強く出るように思われる。しかしAMは中波から長波なので反射する電波があちこちから飛んでくるようだ。で、P21はそういうのも拾うので指向性が高くてもデッドスポット問題はほとんど無い。また電池の持ちはカタログスペックでP21が2倍ぐらいあり、音質が何より素直だったSONYの音をしている。ポケットラジオとしてはやや筐体が大きいので仕事や服によってはF125が最大だという人もいるだろうが、農家にはこのぐらいのサイズのラジオがお勧めかも知れない。

 ・番外でFM感度。どっちも2バンドなんだが、F125のFMは一度使ってあきらめた。感度が悪すぎるので、ロッドアンテナ伸ばして室内で聞くならかろうじて入るが、携帯する意味がないからだ。P21は前のオーナーさんがアンテナに延長コードを結びつけてくれてあるし、選局幅がしやすく、一応携帯可能。F125の場合選局ダイヤルと右に回してチューンインして一瞬入ったとする。左に戻すとまた一瞬入ってはずす。ゆるゆるのネジを回して特定の位置に止めようとしてもガタがあるような感じ。P21はファインピッチのネジのようにぴったり入るし、戻したときにちゃんと戻る。

 ・さらにグダグダな話だが、スピーカーのエンクロージャーの話。スピーカーは開放状態で鳴らすと音の回り込みで音が出なくなってしまう。なので最低限平面バッフルで後ろの音を区切る必用がある。P21のは平面バッフルの変形、後方開放とかダイポールという形。F125は密閉型となるが、本体が小さいので容量が小さく、ボリュームを相当絞って聞かないと使えない。P21は逆に「これでもか!」ってぐらい、スピーカーがびびるまでアンプする(聞けるか別として)。









Posted at 2012/11/22 22:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月21日 イイね!

薪は乾燥だ

薪は乾燥だ ・書籍で知識として知っていても実際に経験しないと分からない事は多い。今回は薪の話。先日来ストーブの点火に苦労している。薪ストーブというのは煙突が上昇気流を生み新しい空気を吸う事で盛んに燃えるようになっている。では上昇気流が起きないとどうなるかと言うと、部家に煙が逆流してしまうのだ。時計型ストーブは隙間が多いので、煙があちこちから漏れ出てくる。

 ・それから焚きつけに火がついても、立ち消えしてしまう事も多い。焚きつけから小枝にも上手く火が回らなかったり、太い木を入れたら火力が下がってしまう現象も何度かあった。火がついて燃えていても全然暖かくならないのだ。考えて見れば最初の頃は拾いやすい場所にあった細い小枝を持ってきて燃やしていたので引火も早かったし、燃え出すと手が付けられないぐらい熱くなっていた。室温がプラス20度ぐらいまで上がってしまって汗かいたりもした。しかし畑の奥で半分草や土に覆われていた物を持ってきて燃やすようになったら上の通りだ。別に最初の頃の薪が無くなった訳じゃないけど、どんどん上に積んで行くので取り出しづらいだけなんだけどね。

 ・で、どんどん薪を厳選して、これは確実に乾いているな、という物を入れるようにはしているのだが、それでも材の重さで見ているので含水率が分かる訳ではなく、時々ハズレもある。ほんと薪ストーブで一番大事なのは燃料である薪の乾燥である、それだけは確実に分かった。

 ・最近よく思うのだが、あらゆる物で私はハードについては注意を払うがソフトについてはいい加減な所があった。というか、ソフトの重要性も分かるけど、良い物ばかり選べなかった。車のガソリンに関してはかなり品質基準が高くて「これ使ったら駄目だった」という事は無いのだが、

 ・ボディーのアンダーコートスプレーをしようと思ったのだが、一番使いたいゴム系の耐チップ性コートは1リットル缶が1000円ぐらいなのでこれを使いたい。が、専用のガンで吹けと書いてある。調べてみたら高粘度塗料の場合、加圧ガンと言って塗料タンクにも圧力かけて圧送する仕組みの物があるみたいだ。

 ・ドラシャのブーツを交換した。自分の知識や作業能力の無さを実感した。まあ、誰がやっても手探りだとあのぐらい掛かるかも知れないけどさぁ・・・でも、ぶっこわさずに交換出来たので良しとしよう。問題は助手席側の部品も取ってあるし、足回りのOHパーツも揃っている事だな。さて、U41の足の詳細。U42Tのアッパー取った時に「あれ、ストラットのアッパーってこんな構造なのか?」と思った。ブッシュがほぼ無可動でベアリングが付いている。アッパーがピロならまだ意味が分かるが、このベアリングはラジアル方向にだけ回る構造だ。ストラットはストロークするとキャンバー変化するのでアッパーは動く必要があるし、ベアリングにそういう方向で力を加えるのも間違いじゃ・・・と。取り外して分かったが、U4*系の祖先、はじまりであるU41Tは私が考えるようなやわらかいブッシュでアッパーが傾き、ベアリングは入ってない構造だった。ただ、そうするとハブがステアリング切って回る時に少し回転が重いかも知れない、それだけ。乗り心地はブッシュ容量があるU41Tの方が良さそうだが、スタッドレスにしてしまったので確証はない。
  ではなんでU42Tになって変になったのか?噂ではU41Tはタイヤの偏摩耗があり、その対策品が出たそうだ。とするなら、テンションロッドのブッシュの件もあわせて、U42Tは改良されているとも言える(U42Tはタイヤの摩耗は素直だ)。でも、本来の設計はU41Tのはずで、U42Tは対処療法的に足を動かなくし振動も酷くなるチューンで対応したとも言える。まあU41Tは本当に設計がまずい箇所もあるから、初期型が理想設計だったとも断言出来ないけど。

 ・という事でブーツ一個でこの騒ぎだったので、アンダーコートも補強も何も出来なかった。まあタイヤ交換とエンジンオイル交換が出来たから、最低限冬の支度はしたことになるかな。





Posted at 2012/11/21 21:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 23
4 5678 910
11 12 1314 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
2526 27282930 

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation