• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki@rsのブログ一覧

2024年03月26日 イイね!

ロールセンタまわりのモーメントの釣り合い

今日は荷重移動のお話です。
みんな大好き荷重移動!
でも今日は数式を使いますので……数式を使うと嫌われそう(苦笑)


荷重移動量の計算


以前ですね、こんな記事を書いたことがあるんです。
コーナリング時の荷重移動量の前後配分に関するお話です。
自動車操縦安定性講座入門というサイトの<4-2、左右荷重移動におけるロールセンター高とロール剛性前後配分>というページについて書いた記事が過去にあって、それに対する補足記事になります。

文中で「現在は当時と比べて少し理解が進んでいるのでうんぬんかんぬん」などと偉そうに書いてるのですが、実際のところこの時点でまだ理解しきれてない部分があって、後半はちょっとすっきりしない書き方になっています。
それがちょっと心残りだったことを、先日ふとした拍子に思い出したので、今日はその部分を書きたいと思います。
いつものように「誰得なのか?」というニッチな分野の記事になりますが、もしかしたらこの部分がよく分からなくて悩んでる方が世界のどこかにおられるかもしれないので、ご興味ありましたらお付き合いください^^;









 ΔWf・Tf-Wf・Yg・Hf=Gf・φ








W :車重
 Yg :横G
 Hg :重心高さ
 ΔHg :重心からロール軸までの距離

 Hf :ロールセンタ高さ(フロント)
 Hr :ロールセンタ高さ(リヤ)
 Tf :トレッド幅(フロント)
 Tr :トレッド幅(リヤ)

 ΔWf :輪荷重変化量(フロント)
 ΔWr :輪荷重変化量(リヤ)



こちらは本日のタイトルである「ロールセンタまわりのモーメントの釣り合い」の式です。
定常円旋回中を前提としています。
フロントについて書かれてますが、リヤに関してはfをrに置き換えてください。
記号では分かりにくいという方のために文字に変換して話を進めますね。






※すみません、ブログを投稿したあとで数式の画像が小さくて見にくいことに気付いたのですが時間ないので後日修正します汗
クリックすると拡大しますので大きくしてご覧ください



それぞれの要素に説明をつけてみました。
モーメントというのは物体を回転させる力のことで、式の左辺にある「荷重移動量×トレッド」というのがクルマをロールさせる力の源泉になります。





クルマはハンドルを切ると重心に横Gがかかって荷重移動が発生し、その結果、クルマはロールします。
荷重というと上から下方向への力をイメージする方も多いと思うのですが、それだと地面にかかる荷重になってしまうので、工学としてタイヤの接地荷重を扱う場合はあくまで「タイヤにかかる荷重」ということで下から上方向の力を指します。
反力なので力の大きさは同じですからどっちでもいいと言えばどっちでもいいんですけど、今回の場合、方向はとても大事になるのでご注意ください。理由は後述します。

ともかく荷重移動の結果として、サスペンションの内輪側が伸びて、外輪側が縮みます。
それがロール運動ですね。
このとき、クルマをロールさせるためのモーメントの大きさは

外輪で増える荷重×トレッドの半分 + 内輪の減る荷重×トレッドの半分

で表されます。
T字レンチの両端に力をかけてねじを回すようなものですね。
ここで、荷重移動というのは「移動」であるため左右荷重移動時の内外輪の荷重の変化量は同一となることから、

 外輪で増える荷重×トレッドの半分 + 内輪の減る荷重×トレッド幅の半分

 = 荷重移動量×トレッドの半分 + 荷重移動量×トレッドの半分 

 = 荷重移動量×トレッド

となります。
これが式(1)の「荷重移動量(フロント)×トレッド」です。


※ちなみにこのモーメントの大きさはレバー比の大小に関わりません。(レバー比が増えるとばねにかかる荷重も大きくなるので、円の中心側を大きな力で押すか円の外縁側を小さな力で押すかの違いがあるだけで、結果的なモーメントは同じ)
※ただし走行中のロールセンタは車両中心線上にあるとは限らないのと(ロールが増えるほど外輪接地中心に近づく)、ジオメトリによるジャッキアップが発生するとそのぶんでもロールセンタが移動しますので、実車への適用にあたってはその2点に注意してください。


そんなわけで「荷重移動量×トレッド」がクルマをロールさせるためのモーメントになるのですが、この力をばねが受け止めることによって、ロールというのはある一定のところで止まります。
そのため定常円旋回中はロール角が一定になります。
このとき、コイルばねやアンチロールバー、ブッシュなどのロール方向のばね要素の全てを含めたロール方向のばね定数を「ロール剛性」と定義すると、それらがロール方向のモーメントを受け止めるときの力の大きさは「ロール剛性×ロール角」で表されます。
コイルばねにかかる力が「ばね定数×縮んだ長さ」で表されるようなものです。
これが式(1)の右辺ですね。







というわけで式(1)のうち「荷重移動量×トレッド」と「ロール剛性×ロール角」は分かったので、最後の「荷重(フロント)×横G×ロールセンタ高さ(フロント)」とは何ぞや?というのが本日の本題になります。
結果から言うとこれは「コーナリングフォースによって生まれるロールセンタまわりのモーメント」になるのですが、







ハンドルを切るとタイヤにコーナリングフォースが発生して、その力がクルマを横方向に引っ張るのに対し、ロールの回転軸であるロールセンタが地面から離れたところにあるため、地面からロールセンタまでの距離(つまりロールセンタ高さ)をモーメントアームとして回転の力が生まれるわけです。
ただ、ちょっと待ってください、これってロールを大きくさせる方向の力なんじゃないの?
だったら式(1)のここの部分は、引き算じゃなくて足し算になるんじゃないの?と僕は思いました。





さっきの「地面が受ける荷重」と「タイヤが受ける荷重」は応力に対する反力の関係なので力の大きさが同じであり、大したことではないように思えますが、引き算と足し算では大きな違いであり、それがどちらなのかということで数式の計算結果がまるで変ってしまいますね。
「方向が大事」と書いた理由がここにあります。
これ。引き算と足し算どっちが正解なんでしょうか?

というか答えは書いてあるとおりなので初めから分かってるのですが汗、僕はバカなので自動車操縦安定性口座入門の著者の方が間違ってるのでは、と思いました。
一瞬ですが、本気でそう思いました。
頭悪いっておそろしい…。

結局のところ、これって





こういう方向の力がかかるということなので、サスペンションの内輪側が縮んで、外輪側が伸びる方向のモーメントなんです。
通常、ロールというのはサスペンションの内輪側が伸びて、外輪側が縮む運動ですから、それに対して逆方向ということは、つまり式(1)は引き算でよい、ということが分かります。
こういう回転方向の問題はボディを基準として考えるのか?地面を基準として考えるのか?で回転の方向が逆になってしまうので、分からなくなってきたらサスペンションの内輪側と外輪側がそれぞれどちらがわに動くのかということを確認すると理解の助けになります。

ちなみに車高を下げたクルマでロールセンタ高さがゼロ(つまり地面の高さと同じ)の場合、「荷重(フロント)×横G×ロールセンタ高さ(フロント)」もゼロになるので、式(1)は「荷重移動量×トレッド」と「ロール剛性×ロール角」というシンプルな式になります。
さらにそれより下がってロールセンタ高さが地面より下になる場合は、モーメントアームが下方向に伸びることになるため、したがって「荷重(フロント)×横G×ロールセンタ高さ(フロント)」はロールを増やすモーメントになり、今度は式(1)が引き算でなく足し算になります。

また、定常円旋回中はロール角が一定なので式の左辺と右辺が釣り合いますが、ロールが増えていく過渡期は左辺>右辺となり、ロールが減っていく過渡期は左辺<右辺となります。

そんなわけでロールセンタまわりのモーメントの釣り合いに関して、過去の自分が書いたダメな部分を補足しただけの恥さらし記事でした。
最近ふとした拍子に自分の過去の記事を思い出して「あっ、あれ間違ってるわ…」と気づくことが増えました。
認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを!(バカなだけです)
Posted at 2024/03/26 12:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

CDRの対応車種

CDRアナリストの資格を取ってから分かったことなのですが、日本国内でEDR(イベント・データ・レコーダ)を搭載している車のうち、CDR(クラッシュ・データ・リトリーバル)でデータを読み取ることの出来る車種というのは想像していたよりも少ないようです。
自動車メーカーなら、自社が製造した車両のEDRの事故データを読み取ることが出来ます。
でもメーカー外部の一般企業がEDRの事故データを読み取ろうと思うと、現状、世界中でボッシュ社のCDRだけがそれを行える唯一のツールであり、そのCDRのサポート対象になっている車種かどうか?ということ次第で「その車の事故データを読み取ることが可能なのか」が実質的に決まってしまいます。

結果から言うと国産車の中でスズキ車とマツダ車に関しては、2024年3月現在、対応車種は一台もありません。
ホンダとダイハツはここ数年の間に発売されたごく一部の車種のみ対応しています。
ニッサンは2020年以降の車両から少しずつ対応車種が増えていくような状況で、スバルやミツビシなら2012年頃から対応車種が増え始めるので比較的対応車種は多いですね。
トヨタに関しては2000年~2002年頃から既に結構対応車種があるので、現在、国内を走っている車の多くは対応していると思われます。

CDRの対応車種についてはボッシュ本国のホームページに一覧が掲載されているので、以下、その調べ方を記載します。
残念ながらボッシュ日本法人のホームページには載ってません。
載せてよ…。

(1)まずGoogleなどの検索エンジンで「ボッシュ CDR ダウンロード」と検索します。
(2)「CDR Software Downloads | Bosch Diagnostics」というページが多分一番上に出てくると思うので、そのページを開きます。







出てきたページの中に「Supported Vehicle List」というのがあるので、こちらをクリックします。
(※PDFファイルなので保存することも出来ますが、CDRソフトウェアがバージョンアップされることで対応車種が増えていくので、対応車種を確認するときは常に最新バージョンのSupported Vehicle Listを見るようにしましょう!)







するとこんなファイルが表示されます。
表の各項目の説明については以下のとおりです。








「Year」…モデルイヤーのことであり、車検証の初年度登録とは違うので注意してください。その型式の車が製造された最初の年、と理解するといいと思います。ただし厳密にその年がモデルイヤーになるわけではなくて、例えば2024年モデルの車が2023年末に発売されたりすることがあります。
「Make」…製造メーカーのことですが、厳密にはブランドです。例えばレクサスのCT200hはトヨタが作っていますがレクサスブランドのため、ToyotaではなくLexusのところを見ましょう。
「Model」…車種名のことです。日本での呼び名ではないので、例えばトヨタ・ヴィッツは海外での呼び名Yarisがそれに当たります。
「Module Supported」…EDRの事故データが記録されるモジュールにはACM(エアバック・コントロール・モジュール)のほかにFCM(フォワード・カメラ・モジュール)やPCM(パワートレイン・コントロール・モジュール)などがありますが、そのうちどのモジュールに対応しているかがここに記載されます。
「Important Coverage Notes」…対応車種についての重要事項です。
「Market」…自動車は販売される国や地域によって仕様が変わるので、どの市場向けに作られた車が対応しているのか?がここに記載されます。「Where sold」であれば全世界対応であることを表します。
「Supported CDR Device」…CDRには「CDR900」というモデルと「CANplus」というモデルの2つの機種がありますが、そのうちどちらの機種がその車に対応しているのか?がここに記載されます。



気をつけて欲しいのは、まずモデルイヤー=初年度登録(年式)ではないということ。
あと車種名が日本での呼び名で記載されているとは限らないこと。
それから特に重要なのがマーケットがJapanもしくはWhere soldになっているかどうか。
また、CANplusでしか対応していない車種の場合も注意が必要で、CANplusという機種はなんと2024年現在すでに生産終了しています。
今後はCDR900のソフトウェア更新により対応車種が増えることでそれをカバーしていくものと思われますが、例えば2020年式日産セレナの事故データを読み出そうと思ったら現在はCANplusを所有している企業か日産自動車しかデータを読み出すことが出来ません。
頼むぜボッシュさん!生産終了する前にCDR900に対応させといてよ!

そんなわけでCDRの対応車種についてでした。
再度書きますが、Supported Vehicle ListはCDRソフトウェアのバージョンが更新されることで追加車種が増えたりするので、常に最新バージョンかどうか?を確認するようにしましょう!
Posted at 2024/03/14 13:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | EDR関連 | 日記
2024年03月04日 イイね!

タイトル変更

ブログのタイトル変えました。
実はみんカラを始めて3年目くらいですでに「白ロドとゆく!」という旧タイトルに違和感を持っていたのですが(汗)、じゃあどういうタイトルにしようかと思ったときに全く思い浮かばず、その後10年以上放置していました。
そもそもロードスターのことを「ロド」とか……最初は呼んでたけど(苦笑)

というわけで新しいタイトルはパスカルの言葉を借りたのですが、僕はサスペンションおたくなので「考える脚」にしようかとちょっと迷ったものの、でも別に上手くないなぁと思ってやめました(笑)
「人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。」
いい言葉ですよね。

今後もいろいろと訳の分からないようなことを考えていきたいと思います!
Posted at 2024/03/04 12:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月28日 イイね!

知らないことは罪ではない

知らないことは罪ではない
知ろうとする努力をしなかったことが
咎められることはあるかもしれないけれども
知らないことの責任が
必ずその人自身にあるとは限らない

知らないことは罪ではない
人は生まれながらに知っているのではない
そのうち自然に湧いてくるのでもない
それはあるとき何かのきっかけがあって
そこからもたらされるもの

知らないことは罪ではない
わたしがそれを知り得たことが
わたしの功績なのではない
あなたがそれを知り得たことが
あなたの功績なのではない
知らないことを咎められ
ひどく罵られている人も
たまたまそれを知らなかったことが
罪であるとは限らない

生きる場所や環境は人それぞれであって
そこで知り得ることもそれぞれに違う
もしも彼と同じ環境に生きたとき
わたしはどうやって
それを知り得ることが出来ただろうか

知らないことは罪ではない
咎められるべきは
それを知ろうとしなかったこと

それを知ろうとしなかったこと

"それ"を知ろうとしなかったこと
Posted at 2024/02/28 13:11:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月20日 イイね!

EDRと個人情報

EDR(イベント・データ・レコーダ)のデータは、特定の個人と紐付く限り個人情報として扱われます。
権利関係にうるさいアメリカ発祥のものなのでそのへんは厳しくて、データの取り付けあたってはちゃんとドライバーまたは所有者の方に情報の取り扱い範囲などを説明したうえで同意をもらい、書面に残す必要があります。

ドライブレコーダーと違って、映像や音声が記録されないようになっているのもこのあたりの理由によるものです。
単に機能として省かれているというわけではなく、49CFRpart563でばっちり規制されています。(the event data do not include audio and video data.)
オプションでEDRの有無を選ぶことが出来ず、問答無用で最初からクルマに搭載されているものですからね。

ところでイタリアが誇る高級スポーツカーメーカーであるフェラーリは「スピードはプライバシーである」とか言って長らくEDRを搭載しなかったそうです。
それ聞いたとき爆笑しました笑
というか現在でもEDRのデータの中に自車速度を含めてないって話もあるのですが、フェラーリのデータサンプルは見たことないしウラは取れてません。
法定速度守る気ないだろって思いますがまぁ世の中いろんな人がいるので気にしないでおきます。
何がプライバシーなのかさっぱり分かりませんがもしかしたら運転ヘタなのがバレたら恥ずかしいのかもしれませんね、良い子はサーキット走行のロガーデータを全世界に公開しても恥ずかしくないようにドライビングテクニックを磨きましょう。
ちなみに僕は恥ずかしいです!(おいおい)

EDRデータをCDR(クラッシュ・データ・リトリーバル)で抜き出すとCDRxファイルという形式で出力されるのですが、そこには事故の様々なステータスと一緒に車台番号(またはVIN番号)が記録されます。
これと車検証の情報と組み合わせてしまうと特定の個人と紐付いてしまうから、というのが、EDRデータが個人情報とされる所以なのですが、CDRには車台番号(またはVIN番号)の下6桁を表示させないようにする機能があって、そうして出力されたデータに関しては個人情報にはなりません。
ただし、それ以外に何らかの形で個人を特定できるような情報が付加されている場合は別です。
こういう時代ですので、うっかり情報を流出させてしまったりしないように気をつけたいですね。
Posted at 2024/02/20 12:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | EDR関連 | 日記

プロフィール

「フェルスタッペン神がかってた」
何シテル?   07/01 00:02
福井のロードスター乗りです。 ロードスターは現在休眠中。 タカスサーキットをホームコースとしてサーキットアタックしていました。 GPSロガーの結果を元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

幌っとOUT 
カテゴリ:ロードスタークラブ
2009/04/16 23:19:49
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年式のNB3型1,8RSです。 足回り以外はだいたい純正のままです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation